医療機関検診検索
医療検索
救急医療機関検索
夜間、休日に急病になったら
救急医療検索
小児急患検索
検診(母子・成人・高齢者)
各種検診・健康診査
医療機関検診検索
予防接種
育児と予防接種
対象となる主な病気
予防接種の対象年齢
予防接種の医療機関
地域保健
八幡医師会健康フェア
顧問医事業
産業保健
学校保健
高齢者在宅ケア事業
ケアマネタイム検索
医療・福祉センター
地域の在宅医療連携事業
八幡在宅医療・介護連携支援センター
八幡医師会広報
はっちィ君通信
関連施設

八幡医師会 沿革

※日本の医学の流れ

江戸中期、貝原益養成訓が出、杉田玄白らの初の人体解剖が行われ、西洋実験医学の芽が出る。
文政7年1824年、ドイツ人シーボルト来朝、西洋医術を伝授。

北九州市八幡医師会の沿革
年代 出来事
明治元年(1868年) 医師免許制を布告
明治 9年(1875年) 各府県医術開業試験実施
明治22年(1889年) 町村制施行
明治26年(1893年) 大日本医師会結成
明治39年(1906年) 遠賀医師会発足(会員80名)
大正 6年(1917年) 八幡医師会が遠賀医師会より独立
大正11年(1922年) 八幡市医師会付属産婆看護婦養成所が開設
昭和23年(1948年) 社団法人八幡医師会を設立許可
昭和30年(1955年) 八幡市医師会付属准看護婦養成所開校
昭和38年(1963年) 北九州市5市合併で北九州市誕生、それに伴い北九州市医師会設立
昭和39年(1964年) 旧八幡市医師会館竣工(春の町)
昭和43年(1968年) 北九州市八幡区医師会と名称変更
昭和49年(1974年) 北九州市八幡医師会と名称変更
昭和50年(1975年) 八幡医師会看護学院竣工(清納町)新たに看護婦科併設、看護学院落成記念式典挙行
昭和51年(1976年) 八幡医師会看護専門学院と名称変更
(専修学校制度発足)
昭和53年(1977年) 北九州市の平日夜間、休日の急患診療体制確立
平成 3年(1991年) 新八幡医師会館・看護学院竣工(現、平野町)、会館落成記念式典挙行
平成 6年(1994年) 八幡医師会訪問看護ステーション開設
平成 8年(1996年) 八幡医師会在宅介護支援開設
八幡医師会地区再編成(中央・枝光地区誕生)
平成 9年(1997年) 八幡医師会創立80周年記念式典挙行及び記念誌発刊
平成11年(1999年) 八幡医師会介護保険総合センター開設
(居宅介護支援事業)
平成12年(2000年) 介護保険制度制定
平成13年(2001年) 八幡医師会医療・福祉センター開設
(在宅医療・介護事業部門の北九州ハイツ別館移転)
平成15年(2003年) 八幡東区基幹型在宅介護支援事業(医師会館内)と八幡西在宅介護支援事業(北九州ハイツ別館内)に移行
平成17年(2005年) 八幡休日急患センター廃止
八幡医師会看護専門学院創立50周年記念事業及び記念誌発刊
平成18年(2006年) 八幡東区基幹型在宅介護支援センター廃止
八幡医師会八幡西在宅介護支援センター廃止
平成19年(2007年) 八幡医師会医療・福祉センター八幡医師会館内に 移転
大蔵・槻田地区新設(合併)
黒崎東地区新設・黒崎西地区新設(藤田・黒崎地区を再編)
折尾東地区新設・折尾西地区新設(折尾地区を分割)
上津役地区新設・永犬丸地区新設(上津役地区を分割)
平成21年(2009年) 八幡臨床研修医懇話会を立ち上げ
平成26年(2014年) 公益法人制度改革により社団法人北九州市八幡医師会から公益社団法人北九州市八幡医師会となる
平成27年(2015年) 八幡在宅医療・介護連携支援センターモデル事業開始
平成28年(2016年) 八幡在宅医療・介護連携支援センター本事業開始
平成29年(2017年) 北九州市八幡医師会創立百周年記念行事開催
北九州市八幡医師会百周年史発刊
八幡医師会看護専門学院増築棟落成
八幡医師会看護専門学院に看護師科3年課程(全日制)を開設

上に戻る